ハーフサイズのおすすめカメラ『OLYMPUS PEN』徹底解説

この記事を読むようなフィルムカメラ好きやフィルムカメラに興味がある人ならハーフサイズカメラやハーフ版という言葉をきっと聞いた事があると思います。

そのハーフサイズカメラの元祖にして代表格のカメラが今回紹介する「OLYMPUS PENシリーズ」です。

この記事ではPENがどのようにして誕生したのか?またPENにはどのような種類のカメラがあり、それぞれどんな特徴があるかなどを詳しく解説しています。

ハーフサイズカメラと米谷美久氏

フィルムカメラのOLYMPUS PENシリーズ最大の特徴はハーフ版というそのフォーマットサイズでしょう。

このカメラは1950年代後半OLYMPUSの新人設計者、米谷美久氏の月給の半額で買えるカメラを作ってみようという思いつきに端を発しています。

そして当時の大卒初任給が12,000円程度だった事から、その半額の6000円で売り出す事が目標になりました。

そうは言っても当時のOLYMPUSで一番安いカメラが約23,000円ほどだったので、6000円で買えるようにするには価格を約1/4にしなくてはならず、普通に設計していては到底無理なこと。

そこで米谷氏が考えたのが今風に言えば”選択と集中”です。

PENの設計思想

当時の写真撮影の問題点はカメラ価格の高さに加え、庶民にとってフィルム代の高さが大きなネックになり、気軽にどんどん撮影する事ができませんでした。

また当時のカメラは大きく重く操作も難しかったため、機械に弱い人の多い女性の購入者はほとんどいませんでした。

この問題を解決するために米谷氏が考えたのが35ミリフィルムを半分にして使うハーフ版のカメラです。

モノクロネガ
このように一コマを縦半分にして撮影する

ハーフ版なら同じフィルムで2倍の枚数撮影できるので経済的で、撮影サイズが半分なのでレンズやシャッターも小さくて済む事から当然カメラも小さく軽く作る事ができます。

それに加えてハーフ版だとレンズの焦点距離が短くなるので被写界深度が深くなり、写真撮影で操作が一番難しいピント合わせの失敗によるピンボケも起こりにくく、女性にも使いやすいカメラになります。

豆知識

被写界深度とはピントが合っていると見える範囲の事で、一般的に焦点距離の短い広角レンズではピントの合って見える範囲が大きく(被写界深度が深い)焦点距離の長い望遠レンズではピントの合っている範囲が小さく(被写界深度が浅い)なります。

このようにハーフ版カメラには良い点が沢山ありますが、もちろん良い点ばかりではありません。

フィルムを半分にして使うという事は写真を同じサイズに引き伸ばす場合、当然拡大率が高くなってしまうのでレンズの解像性能が悪いとぼやけた写真になってしまいます。

いくら使いやすくランニングコストが安いカメラでも、肝心の画質が悪ければお客様に使ってもらえる訳がありません。

実はこのハーフサイズカメラには海外にいくつか先例がありましたが、この画質の悪さを克服出来ずすぐに廃れてしまいました。

そこで米谷氏は写りに直結するレンズはコストを度外視してとにかく良いものを搭載し、他の部分の工夫でコストを下げようと考えたのです。

レンズはテッサータイプ

カールツァイスが発明したした3群4枚のテッサー型レンズは「鷹の目テッサー」と呼ばれ、小型でシャープな写りの当時としては最先端のレンズ構成で、本家ツァイスだけでなくライカのエルマーなど沢山の名レンズにこの構成が使われていました。

テッサーのレンズ構成

レンズもライカのテッサータイプのレベルにこだわりました。ハーフサイズは、画面が小さいので、それだけ引き伸ばし倍率が大きくなるわけですから、当然レンズへの要求が大きくなる。なので、ライカで使っているテッサータイプに負けないものを作ろうということになる。当時からレンズ設計部門がありましたから、そこに頼みにいったんです。ライカのテッサータイプに負けない最高のレンズがほしいんだと。そうしたら、設計担当の主任がこんな話は初めてだという。だいたい、コストをいくらに抑えてほしいとか、その値段内で最良のものをと頼まれるのが当たり前なんだそうです。ところが私の場合は、値段などをいわずに、とにかくライカに負けないいいレンズを作ってほしいというだけですからね。レンズ設計者も喜んで「よーし引き受けた」と。これが名レンズ「Dズイコー」のもとでした。本当に素晴らしいレンズを作ってくれたんです。

米谷美久が語る開発秘話 セミオリンパスI~ペン、ペンFシリーズより引用

このようにして素晴らしく描写の良いテッサー型のレンズを手に入れた米谷氏ですが、そのほかの機構は創意工夫してなるべく機能を落とさずにコストダウンする方法をとことん考えました。

例えばフィルムの巻上げ。

当時のカメラで一般的に用いられていたのはレバーによる巻上げ機構ですが、この方式では部品点数が40以上にもなりスペース的にもコスト的にも採用出来ません。

そこで米谷氏が考えたのがプラスチックのダイアル一つを使って親指の腹でジーコジーコと巻き上げる単純な方法でした。写ルンですと同じ方法と言えば分かるかな。

しかもこの巻上げ機構と連動する36歯と35歯のギアを組み合わせた単純な方法のフィルムカウンターも開発。

このようにあらゆる機構に創意工夫を重ねる事で機能を維持しながらの大幅なコストダウンに成功。

1959年、当初の目標金額に近い定価6800円で初代OLYMPUS PENが発売されました。

OLYMPUS PENのシリーズ別特徴

OLYMPUS PENシリーズにはたくさんのモデルがありますが、一眼レフのPEN Fなど特殊なモデルを除くと大きくは3つのシリーズに分ける事ができます。

  • 初代PENおよびPEN Sシリーズ
  • PEN EEシリーズ
  • PEN Dシリーズ

ここから各シリーズについて簡単に解説します。

初代PENおよびPEN Sシリーズ

PEN S

1959年に発売され全てのPENの元になった初代PENシリーズの特徴は、露出計は内蔵せず、ピント合わせは目測のいわゆるゾーンフォーカスタイプで、絞りおよびシャッタースピードは撮影者が任意で設定するマニュアル撮影になってる所です。

初代PENには2.8cmF3.5のレンズが装着されていましたが、もう少し明るいレンズが欲しいという要望に応えて3.0cmF2.8レンズを装着し、低速シャッターを1/25秒から1/8秒にしたのがPEN Sになります。そして、PEN Sのボディに初代と同じ2.8cmF3.5レンズを装着してのがPEN S3.5になります。

PEN EEシリーズ

PEN EE

PENが本当の意味で大衆カメラになったのはこのEEシリーズが発売されたからでしょう。

EEとはElectric-Eye(エレクトリックアイ)の略で、セレン光電池を使って自動露出を実現したのがこのシリーズ最大の特徴です。

写真の露出はフィルムの感度とレンズの絞り値そしてシャッタースピードで決まりますが、機械が苦手な人にとってこの三つを上手に設定して適正露出をきめるのはとても難しい事でした。

それを解決したのがこのEE機構だったのです。

またこのEEシリーズのレンズは近接1.5m~∞無限遠までピントが合う固定焦点だったので初代シリーズのように被写体の距離に合わせてピント位置を設定する必要がなく、文字通り誰でも簡単に写真が撮れるカメラになりました。

このEEシリーズは初代からEE-3まで三世代に渡って改良されながら販売され、最終型のEE-3は1986年とPENシリーズで一番最後まで販売されたモデルになりました。

PEN EESシリーズ

EEシリーズの派生モデルでレンズを固定焦点から初代シリーズのようなゾーンフォーカスタイプに変更したモデルになります。

PEN Dシリーズ

オリンパスグループ企業情報サイトより引用

PEN D(デラックス)シリーズはPEN SのF2.8よりさらに明るいF1.9やF1.7のレンズと最速1/500秒の高速シャッターを搭載し、軍艦部(カメラの上側)に針式の露出計を内蔵したいわばプロ仕様のPENになります。

初代Dは3.2cm F1.9レンズとEEと同じセレン光電池式の露出計を搭載、D2は露出計をセレン光電池式からより精度の高いCdS式にグレードアップ。そして最終型のD3では32mm F1.7とさらに大口径の明るいレンズを搭載しました。

またピント合わせにはゾーンフォーカスを採用しているので、絞り開放付近でのピント合わせは少し難しいかもしれません。

まとめ

  • OLYMPUS PENは1950年代後半、当時の新人設計者米谷美久によって開発されました。
  • 最大の特徴は35ミリフィルムを縦半分にして使う事により、通常の2倍の枚数を撮影する事ができる所です。
  • 初代シリーズ、EEシリーズ、Dシリーズに分ける事ができます。

私にとってこのOLYMPUS PENシリーズは大変思い入れのあるカメラです。

というのも私が生まれる前から我が家には父親の使っていたPEN EEがあり、そのカメラで父や母が写真を撮ってくれ、今でも古いアルバムにはそのカメラで写した家族写真が貼られています。

そして私が小学校高学年になるとこのカメラを使って写真を撮るようになりました。

そう始めて自分で撮影したカメラがPEN EEだったのです。

PEN EE

そして今も私の手元には父の使っていたPEN EEがあります。

それではまた。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP