-準備編-ネガフィルムを一眼カメラで撮影し自宅でデータ化する方法

この記事は撮影後のネガフィルムを一眼レフカメラやミラーレスカメラで撮影し、デジタル画像として取り込むデジタルデュープについてお伝えするシリーズの第一弾-準備編-です。

  1. ネガフィルムを一眼で簡単きれいにデジタル化する方法 -準備編- ← 今ここ
  2. ネガフィルムを一眼で簡単きれいにデジタル化する方法 –撮影編
  3. ネガフィルムを一眼で簡単きれいにデジタル化する方法 –モノクロ編
  4. ネガフィルムを一眼で簡単きれいにデジタル化する方法 –カラー編
  5. ネガフィルムを一眼で簡単きれいにデジタル化する方法 –まとめ編
  6. Nikon FH-4でフィルムをデータ化する為のES-1改造方法-番外編

今回は必要な道具や一部の道具の手作り方法などをわかりやすく解説します。

フィルム写真を始めた当初は楽しさの方が優っているから気にならないかも知れないけど、フィルム写真はデジタルと違って一枚撮影する毎にコストがかさんで行くので、フィルム代や現像代、そしてSNSに上げるためにデータ化まですると36枚の撮影で2000円前後もかかってしまいます。

月にフィルム一本程度の撮影なら気にするほどのコストではないけれど、フォルムカメラでの撮影にどんどんハマり撮影枚数が増えてくるとそのコストもどんどん増加して行き、最終的にその金額に音を上げてせっかく始めたフィルム写真をやめてしまう人が出てこないか心配になります。

と言うか、多分たくさん居ると思う。

もしもあなたがそんな中の一人で、かつデジタル一眼レフやミラーレスなどのレンズ交換式カメラを持っているなら良い方法が有ります。

フィルム一本の撮影コストの中で、フィルムをスキャンしてデータ化する部分を自分で行なってコストダウンするのです。

それが今回ご紹介するデジタルデュープと言う方法です。他にも「フィルムデータ化」「フィルムデュープ」「フィルムネガデジタイズ」など色々な呼び方がありますが、要はフィルムをデジカメで撮影してデータ化しちゃおうという単純かつ簡単な方法です。

このデータ化をお店に頼んだ場合の料金はフィルム一本で大体500円程度なので、たくさん撮影すればするほどコストダウンになります。

しかもこの方法の良いところは、使うカメラにもよりますがお店でデータ化するよりも圧倒的に高画質でデータ化出来るところです。

具体的にはお店スキャンの画像データが大体200万画素程度なのに対して、デジタルデュープでスキャンしたデータは使用したカメラが2000万画素ならそれに近い画素数でデータ化できます。

まとめるとデジタルデュープとはマクロレンズを装着した一眼レフやミラーレスカメラでネガフィルムを撮影し、その画像をPhotoshopなどのレタッチソフトでネガポジ反転して画像化する方法です。

と言うわけでカメラの他にもマクロレンズが必要なのですが、私は幸いな事に「Micro-NIKKOR-P Auto 55mm f3.5」と言うマニュアルフォーカスの標準マクロレンズを所有していたので、このオールドレンズを生かしてなるべくお金を掛けずにシステムを構築したところ、何とか成功したのでそのやり方を共有したいと思います。

デジタルデュープシステムの概要

まずはこの写真を見て下さい。

装置の概要

なんだかすごく大げさなシステムに見えると思いますが、それは古いハーフマクロレンズ(最近のマクロレンズは撮影倍率1:1の等倍マクロレンズが殆どですが、昔は撮影倍率1:2のハーフマクロが多かったのです。)を無理やり使ったからです。

一番シンプルなシステムだと、

  • カメラ
  • マクロレンズ
  • Nikonスライドコピーアダプター ES-1
  • 光源(外付けフラッシュ、LEDライトなど)

この4点があれば撮影できます。

もしも、Nikonのフルサイズ一眼レフカメラあるいはZマウントフルサイズミラーレスカメラとFマウント変換アダプターをお持ちなら、AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDimg、またはDX(APS-C)一眼レフカメラあるいはZマウントDXミラーレスカメラとFマウント変換アダプターをお持ちなら、AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gを用意すれば一番楽に確実にデジタルデュープ出来るでしょう。

そうで無い方は、私みたいに色々工夫してみて下さい(汗)

もちろんニコンではなく他のメーカーのマクロレンズでも大丈夫です。

マウントアダプタを用意-工夫その1

私の場合は富士フイルムXマウントのカメラにNIKON Fマウントのレンズを装着するので、このマウントアダプターを用意しました。

カメラとマクロレンズのマウントが同じなら当然必要ありません。

接写リングを用意-工夫その2

マクロチューブ

私の場合はハーフマクロレンズのMicro-NIKKOR-P Auto 55mm f3.5を等倍撮影できるようにする純正のPK13接写リング(非Aiレンズを装着できるように加工済み)を用意。

あなたが使うレンズが等倍マクロレンズの場合はもちろん必要ありません。

私は元々このPK13を持っていたのでこれを使いましたが、新たに買う場合はもっと安い接写リングでもマウントさえ合えば問題ありません。

空洞

ただの空洞の筒ですから(笑)

ステップアップ&ダウンリングで焦点距離を稼ぐ-工夫その3

ES-1の解説ページに下記のような注意書きがあります。

DXフォーマットのデジタル一眼レフカメラとFXフォーマット対応のマイクロレンズでの組合せで使用する場合、画角が狭くなるためフィルムの周辺部が写りません。

ニコンの言うDXフォーマットとはAPS-Cサイズのセンサーの事で、おれのが使うFUJIFILM X-T30のセンサーはそのAPS-Cサイズなので、注意書きのようにフィルムの周辺はけられて写りません。

それではせっかく苦労して取り込む意味が半減してしまうので、無い頭を絞って色々考えました。

要は周りが写らないなら、写るところまでフィルムを離せば良いんじゃね?と。それで、ステップアップリングとステップダウンリングをたくさん重ねて距離を稼いだところ無事にフィルム全体が写せるようになりました。

距離を稼ぐ

またこの時フィルムの画像が写っている部分よりひと回り広く撮影出来るように調整して、周りのパーフォレーション(フィルムを送る穴)部分が写るようにする必要があるので注意しましょう。

この周りの部分を使って、後の画像処理時にホワイトバランスを調整します。

このフィルムとの距離を稼ぐ方法はAPS-Cサイズセンサーのカメラとフルサイズ用のマクロレンズしか持ってない方には広く使える技だと思います。

また、Nikonスライドコピーアダプター ES-1のフィルターネジ径は52ミリなのでお持ちのレンズのフィルターネジ径が52ミリでは無い場合は、レンズの径に合わせてステップアップまたはステップダウンリングを使用して取り付けて下さい。

フィルムマウントアダプターを作成-工夫その4

最近の若い人は知らないかも知れないけど、昔は小学校などでもOHP(オーバーヘッドプロジェクター)を使ってスライドフィルムを映写することがありました。

このスライドフィルムとはいわゆるポジフィルムの事なのですが、このポジフィルムはネガフィルムと違って撮影した画像の色が反転していない、いわゆる陽画になります。

ですから、撮影フィルムを一枚ずつ切り離して枠にマウントし、OHPで光を当てて映写すればそのまま写真として見る事ができるのです。

今回用意したNikonスライドコピーアダプター ES-1は、このマウントしたスライドフィルムを一枚ずつ撮影するためのアダプターなので、これを使ってデジタル化するためにはお店で現像した後に返却される6枚の画像が連なったフィルムに対応するためのアダプターが必要になります。

厚紙ホルダー

そこで最初に作ったのが、百均で買ってきた黒い厚紙を下記の図面の様に加工したもの。

厚紙ホルダーの図面

グレーに塗った部分は厚紙を二重にしてフィルムを平行に通すガイドにします。

結構具合は良かったのですが、使っているうちに二枚を貼り合わせているビニールテープが剥がれてくるので、この方法を使う場合は二枚を対象形につなげたまま作って折り曲げた方がいいかも知れません。

もう一つは、先ほど書いたポジフィルムのスライドを作るための富士フイルム製スライドマウントを使う方法。

スライドホルダー

これはそのままでは使えないので、このように赤く塗った部分をカッターナイフなどで切り取って下さい。

フィルムを通した写真

どちらの方法でも問題なく撮影出来るので、お好みの方法でどうぞ。

予算があるなら素直にES-2を買いましょう

ES-2
出典:Nikon

ここまで私が行った数々の工夫を解説してきましたが、ぶっちゃけ手間がかかります。もちろんその甲斐あって追加資金5,000円ほどでシステムが完成しましたが、予算があるならもっといい方法があります。

それは、18,000円程かかりますが「Nikon フィルムデジタイズアダプター ES-2」を購入して使う方法です。

ES-2使用中画像
出典:Nikon

写真を見れば一目瞭然ですが、これなら6枚のフィルムを一度にマウントしてスライドしながらどんどん撮影できます。もちろん、アダプターを手作りする手間もありません。

オレはもう少し今回作ったシステムで頑張ってみますが、もしかすると近い将来ES-2を買っちゃうかも(汗)

まとめ

長くなってしまったので今回は準備編として撮影方法や画像の編集方法は次回に回しますが、システムさえ組み上がれば撮影自体はそれほど大変ではありません。

オレの場合はMFレンズなのでピント合わせにそれなりに手間が掛かったけど、AFレンズならそれこそ機械的にどんどん撮影出来るでしょう。

昭和40年男の私でも出来たのですから、あなたもぜひチャレンジしてみて下さい。

それでは次回の撮影編でまた。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP